チャンコ 筆
たまには仕事の話をしないとということで
今日の仕事は主に定期便(aoka)の準備。
はじめてから1年半ちょい。(回数にして先月がちょうど20回目でした。)
既に募集は終了しているため、
来春の最終便に向けて 月ごとに送付数は減っていくわけなのだけれど
通常の販売方法とは違いこちらで作品内容を決めさせてもらっている分、いつもとはまた違った緊張感があります。
3作品分のデザイン決め→試作(場合により何度か繰り返す)
本制作
記録撮影
書類準備
最終確認
梱包
発送
直前でバタバタしたくないので、基本的には余裕を持ってほとんどの工程を月の前半に終わらせるようにしているけれど
今月はいろいろあり、ちょっと着手が遅くなってしまった。
その遅れを取り戻すべく、朝から集中集中。

やるときはやるんでぃ
定期便は一定の収入が約束されるため、そういった面ではずっと続けても良かったのかも知れないけれど、
おかげさまでたくさんの作品をお届けすることが出来たいうことと、今後はまた別の新しい目標が出来たということもあり、2年を機に一区切りさせて頂くことに。
性格的に、同じことをずっと続けていくということも難しいので
アクセサリー販売という枠のなかでカタチを変えながらいろいろやらせてもらっています。
ちなみに、定期便を始めた当初は正直こんなに長く続けられるとは思っていなかったです。
お客様が信頼して任せてくださったおかげです、本当に。

感謝いたします!!
話を戻すと
人は目標達成するために努力をしているようで、実は目標達成までの工程そのものに充実感を感じるのだという。

祭そのものよりも祭前の準備が一番楽しいというやつね
ある本によると、
人が進化するために組み込まれた遺伝子の働きによって
目標達成後に待っているのは充足感ではなく、新たな目標への枯渇感らしい。
そしてその枯渇感は、目標を達成するごとに増していくのだという。
我々もそんな風にして
燃えたり燃え尽きたり、ときには立ち止まったりを繰り返しながら、そうやってまた次の目標へ進んでいくのかな。
(長期的な目標プランとかは全然立てられないタイプです。)
肌感も大事やで(言い訳)

わたしの最終目標は、田舎に住み生産性(食べ物)のある庭をつくることだけれど

それを達成してしまったらやっぱり次は山をほしがるという流れ・・・?
夢があっていいじゃない。
おわり。


当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
収益は作品づくりに充てさせて頂きます。
コメント